当ホームページでは、JavaScriptを使用しております。
ご使用のブラウザ設定でJavaScriptを無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがございます。
トップページ
>
空き情報を検索する
>
児童発達支援・放課後等デイサービス あすな
児童発達支援・放課後等デイサービス あすな
≪たくさん褒める「言葉がけ」を大切にしています≫
お友達との関わり、集団活動が苦手など、たくさんの困りごと…子ども達の言葉や行動には理由があります。
あすなでは、子どもたちの苦しさや不安に向き合い、気持ちの伝え方や、本当の楽しいとは何かを、様々な場面で子どもたちと一緒に考え、ゆっくり方法を教えています。
そして、できたことをたくさん褒めて、自信につなげたいと考えています。
≪充実したプログラム≫
「積み重ねを大事に」平日は毎日、ビジョントレーニングに加えて、豊富な設定療育(SST、感覚遊び、運動、ルールのある遊びなど)を行っています。おもいっきり遊ぶ自由時間も設けています。土曜日、長期休暇は、課題活動やクッキングなどイベントも行っています。
春から秋にかけて広いお庭で畑作業をとおし、土の感触、収穫の体験やクッキングを行うなど協調性を育み、楽しく対応力を身に着けられるよう支援しています。
●ビジョントレーニング
目の運動性、バランス感覚と体の動き、目と手の協調性、視覚思考を高めるトレーニングです。脳を活性化し、集中力・判断力などを高めていきます。あすなでは追従運動をメインに、プリント(線や形)、動きのトレーニングなど、様々な方法で毎日行っています。
●SST (ソーシャルスキルトレーニング)
「暗黙のルール・人との関わり・生活マナー」を基本に、実際に困った事があった場面もピックアップし、意見を出し合いながらより生活しやすくなることを目的として、取り組んでいます。絵カードなどを用いて視覚支援を取り入れ、子どもたちにより分かりやすい方法で支援しています。
●感覚遊び、原子反射療育
感覚のアンバランスさを統合できる遊びを取り入れています。
手指、体を動かす遊び、感触に慣れる遊び、吹く遊びなどを行っています。
~~不登校の子供たちの居場所づくり~~
学校や、外に出るのが苦しい子供たちに、安らげる居場所をつくり、話をすることや寄り添うことを大切に、一人一人無理のない療育を考えています。
≪ご家庭、学校との連携も大切にしています≫
ご家族も安心していただける場所を目指し、ご家庭での悩み、一番成長してほしいことを
一緒に考え一人一人に合わせて療育を考えていきます。
月に一度の「親の集い」では、自由にスタッフと話をしたり、子どもたちの成長の喜びや困りごとを話せる時間を設けています。
見学や相談など、お気軽にお問合せください。
★見学受付中★(TEL 011-826-3390)
☆ビジョントレーニングを毎日行っています
☆SSTの様子(実際の場面を想定して)
所在地
〒003-0833 札幌市白石区北郷3条7丁目2番12号
電話番号
011-826-3390
FAX番号
011-826-3389
交通
送迎あり
サービス類型:障害児通所支援
サービス種別:放課後等デイサービス
曜日
午前
午後
10:00~12:30
12:30~17:00
月
‐
○
火
×
○
水
×
○
木
×
○
金
×
○
土
○
○
日
×
×
その他のサービス
登録番号
サービス類型
サービス種別
確認
9030
障害児通所支援
児童発達支援
確認
児童発達支援・放課後等デイサービス あすな
≪たくさん褒める「言葉がけ」を大切にしています≫お友達との関わり、集団活動が苦手など、たくさんの困りごと…子ども達の言葉や行動には理由があります。
あすなでは、子どもたちの苦しさや不安に向き合い、気持ちの伝え方や、本当の楽しいとは何かを、様々な場面で子どもたちと一緒に考え、ゆっくり方法を教えています。
そして、できたことをたくさん褒めて、自信につなげたいと考えています。
≪充実したプログラム≫
「積み重ねを大事に」平日は毎日、ビジョントレーニングに加えて、豊富な設定療育(SST、感覚遊び、運動、ルールのある遊びなど)を行っています。おもいっきり遊ぶ自由時間も設けています。土曜日、長期休暇は、課題活動やクッキングなどイベントも行っています。
春から秋にかけて広いお庭で畑作業をとおし、土の感触、収穫の体験やクッキングを行うなど協調性を育み、楽しく対応力を身に着けられるよう支援しています。
●ビジョントレーニング
目の運動性、バランス感覚と体の動き、目と手の協調性、視覚思考を高めるトレーニングです。脳を活性化し、集中力・判断力などを高めていきます。あすなでは追従運動をメインに、プリント(線や形)、動きのトレーニングなど、様々な方法で毎日行っています。
●SST (ソーシャルスキルトレーニング)
「暗黙のルール・人との関わり・生活マナー」を基本に、実際に困った事があった場面もピックアップし、意見を出し合いながらより生活しやすくなることを目的として、取り組んでいます。絵カードなどを用いて視覚支援を取り入れ、子どもたちにより分かりやすい方法で支援しています。
●感覚遊び、原子反射療育
感覚のアンバランスさを統合できる遊びを取り入れています。
手指、体を動かす遊び、感触に慣れる遊び、吹く遊びなどを行っています。
~~不登校の子供たちの居場所づくり~~
学校や、外に出るのが苦しい子供たちに、安らげる居場所をつくり、話をすることや寄り添うことを大切に、一人一人無理のない療育を考えています。
≪ご家庭、学校との連携も大切にしています≫
ご家族も安心していただける場所を目指し、ご家庭での悩み、一番成長してほしいことを
一緒に考え一人一人に合わせて療育を考えていきます。
月に一度の「親の集い」では、自由にスタッフと話をしたり、子どもたちの成長の喜びや困りごとを話せる時間を設けています。
見学や相談など、お気軽にお問合せください。